関西福祉科学大学 福祉創造学科

#授業・学校イベント#研究・プロジェクト#地域との関わり
2025.06.06

子どもたちの理科の芽を育てよう!ー「ひらめき⭐︎ときめきサイエンス」の実践からー

日本学術振興会の科研費「ひらめき⭐︎ときめきサイエンス」の実施を通して、教育学科の学生に子どもたちへの理科実験の指導を体験してもらっています。実施の1ヶ月前から、ちょっと難しい実験技術と指導法を習得します(これが一番大変かも)!その他にも、スライドグラスや酢酸カーミン溶液など実験器具や薬品の準備、ポスターづくりや部屋の飾り付けなど、学生みんなで精一杯の準備をして子どもたちを迎えます。当日は、理科の先生になって子どもたちにとって初めての実験をわかりやすく教えます。学生さんの教え方はとても上手で実験がとてもうまくいき、子どもたちが目を輝かせて「楽しかった!」「また実験したい!」と言ってくれました。この出会いが小さな科学者の芽を育てることになったかもしれません。
本サイエンスプログラムは、研究内容を子どもたちにわかりやすく伝えてその分野の興味関心を育てることを目的としています。近畿でも実施大学は30〜40件ほどあり毎回子どもたちの自由研究として大人気です。(R5年度の実施例:https://www.jsps.go.jp/j-hirameki/07_kako_program/jisshi_r5.html#u20240528115052

過去の様子はコチラから➀ 過去の様子はコチラから② 過去の様子はコチラから③

開催期間
未定
実施組織
関西福祉科学大学 教育学科
参加対象
関西福祉科学大学 教育学科
関西福祉科学大学高等学校
関西福祉科学大学 福祉創造学科
関西福祉科学大学 心理科学科
関西福祉科学大学 健康科学科
関西福祉科学大学 福祉栄養学科
関西福祉科学大学 リハビリテーション学科(理学療法)
関西福祉科学大学 リハビリテーション学科(作業療法)
関西福祉科学大学 リハビリテーション学科(言語聴覚)
参加方法
問い合わせ先までご連絡ください
開催場所
大学6号館 理科室
問い合わせ先
myamamoto@tamateyama.ac.jp
備考
本事業は研究代表者の所属機関の学生で、小学生または中高生の教育(理科教育など)に関心を持っておられる方なら誰でも参加可能です。高校生は、プログラムの受講者としてぜひご参加ください。
戻る